四歳の娘が、iPad2で映画を観ている。ドックに挿したiPhone3GSからiTunesで買った曲が流れている。そして今日のエントリーも iMacで書いている。今日という日にこのエントリーは書かねばなるまい。
スティーブ・ジョブスの早過ぎる急逝に、世界が泣いている。そして、自分でもびっくりするぐらい、ショックを受けている。会った事も無いし、名物の基調講演も熱心に聞く程「信者」では無いけれど、成人として世間に出る頃から、ジョブスの生み出す製品に恩恵を受けてここまで来たと、認識を新たにしている。
グラフィック・デザイン界にMacが無かったら、、、恐らく、私は身体を壊して一線を退いていただろう。大袈裟でなく、結婚も、出産して子どもを産む事も、叶わなかったかも知れない。それほど、グラフィックデザインの末端現場はキツく、3 K職場であった。(まあ、今でもその傾向はあるが)Macの登場とその内容と質の高さは衝撃的だった。
「版下の誤植をこれで切り貼りしなくていい!」喉から手が出る程、みんな欲しがった。今や業界の伝説である。
「Macはセンスがある。」デザイナーでは無く、エンジニアである夫はこう言った。さして共通の趣味が無い私たちが、もう十年以上夫婦で居られるのも、Macの先進性と、とてつもない凄さを一発で理解し合えているからだと思う。結婚以来、我が家の敷居をWindowsマシンが跨いだ事は無い。
「Apple倒産するかも知れないな。」
夫がこう言ったのは、確か1998年頃だったと思う。仕事に欠かせないMacが無くなったらどうしようと戦慄したからよく覚えている。
奇妙な事に、私はNeXT版のIllustraterを使った事もある。これはかなり希少な経験者では無いだろうか。1995年頃だから、まだジョブスはAppleに復帰していない。NeXT STEPは今のMacOSXの原型であるという話は有名だが、才気走ったアイデアを具現化するハードが追いついていないというのがNeXT STEPだった。そして、あの当時のAppleは迷走していた。
「Appleはジョブスを迎えて、『AppleはやはりAppleらしく先進的であろう』を合い言葉に再生します。」
とAppleジャパンの黒いTシャツを着たプレゼンテータが、何かのカンファレンスで話した事も妙に覚えている、あれは長女が既にお腹に居た時だから1998年の秋だったのではないか。それまで操業の象徴だった、虹色のリンゴマークを単色のリンゴに変えた頃である。まだiMacは出ておらず、しばらくして、あの鮮烈なCMを観た時
「ああ、この事だったか。」と合点が行った。
今日のTwitterで良いエントリーを見つけた
「まつひろのガレージライフ」
ここに書かれているジョブスの凄みは、経営者としてのジョブスの姿を表しているが
「やっぱり、独裁者で無いと良いものは作れないんだな。」
と読んでしまうのは、理解が浅い。彼は決して自分の欲望の為に「独裁者」になった訳では無い、その証拠は生み出した製品が雄弁に物語っている。私欲を満たしただけでは、これほど世に愛される訳が無いからだ。
曲がりなりにも、メーカーに務めていると、Appleは羨ましてく仕方無い会社だけれど、理想を具現化するには、技術、デザイン、交渉力、マーケティング全てに「スマートさ」と「諦めない強靭さ」が無ければ、多くの共感は得られないのだと思う。
「みんな不正がしたくて、している訳じゃない。正当な手段があればきちんと対価を払って買いたいはずだ、その方が便利だし楽しいから。」
とは、iTunesStoreを開く為に、大手音楽レーベルを口説き落した時の台詞だそうだ。Napstarをはじめとした、音楽デジタルソースの違法コピーが横行して、訴訟が起きていた当時、今思えばよくこれだけの交渉をまとめたと思う。
iPodの登場で、仕事に欠かせないメーカーから、生活に欠かせないパートナーになった。時間が極端に少ないWorkingMotherにとって、全ての楽曲を持ち歩ける魔法の箱は、片道2時間の新幹線通勤をどれだけ支えてくれたか知れない。
思い返すと、人生の節目、節目で「怯んでしまいそうだ」とか「諦めよう」とか、困難に出くわした時、楽しげに解決策を目の前に見せてくれたのが、Appleでありそれはスティーブ・ジョブスだった。
偉大なビジョナリーの命を奪った病は、癌だった。
これは勝手な私の思い込みだが、癌とストレスには因果関係があると聞いた事がある。ステーブ・ジョブスは、人々がどうしたら喜ぶのか、それを察知する感度が異常に高いのだと思う。ビル・ゲイツは
「ジョブスのセンスを買う事が出来るのなら、いくらでも出す。」
と言ったそうだ。
感度の高いセンスは、ストレスとの背中合わせだ。
操業したAppleを建て直すと決心した時から、彼は身を削って来たのかも知れない。そして、その意思とセンスは、誰かにそっくり受け継がれる事は無いけれど、少しづつ、彼と彼の製品を愛した人達の中に、根付いていると信じている。
心からご冥福を祈ると共に、感謝の念と、大事なバトンを受け取ったつもりで、微力ながら己を精進したいと思う。
Stay hungry stay foolish
skip to main |
skip to sidebar
2011年10月6日木曜日
Blog Archive
Labels
- 池田信夫 (30)
- アゴラ読書塾 (28)
- 司馬遼太郎 (19)
- NHK (10)
- この国のかたち (6)
- さかのぼり日本史 (6)
- 與那覇潤 (6)
- 坂の上の雲 (5)
- 歴史 (5)
- スティーブ ジョブス (4)
- 中国化する日本 (4)
- 太平洋戦争 (4)
- 政治 (4)
- 日本史 (4)
- apple (3)
- ホリエモン (3)
- 加藤陽子 (3)
- 十二国記 (3)
- 堀江貴文 (3)
- 永遠の0 (3)
- 百田尚樹 (3)
- 関川夏央 (3)
- NHKスペシャル (2)
- ちきりん (2)
- スタジオジブリ (2)
- ヒューマンなぜ人間になれたのか (2)
- 保阪正康 (2)
- 宮崎駿 (2)
- 小野不由美 (2)
- 日本の思想 (2)
- 映画鑑賞 (2)
- 福田和也 (2)
- 街道をゆく (2)
- 零戦 (2)
- 風立ちぬ (2)
- FacebookCOO (1)
- Lean In (1)
- NHK大河ドラマ (1)
- もののけ姫 (1)
- アゴラセミナー (1)
- アバター (1)
- インセプション (1)
- エイミー・チェアー (1)
- オランダ (1)
- クリストファー・ノーラン (1)
- ゲーム理論 (1)
- コクリコ (1)
- シェリル・サンドバーグ (1)
- シリア (1)
- ジブリ (1)
- ジャーナリスト (1)
- ゼロ戦 (1)
- タテ社会の人間関係 (1)
- ダイエー (1)
- ドナルド・キーン (1)
- ナッシュ均衡 (1)
- ニコラス・ウェイド (1)
- ニーアル・ファーガソン (1)
- ビューティフルマインド (1)
- メルトダウン (1)
- リーダーシップ (1)
- レオナルド・デュカプリオ (1)
- ローマ (1)
- 上野千鶴子 (1)
- 丕緒の鳥 (1)
- 世界を歩いて考えよう (1)
- 中内功 (1)
- 中根千枝 (1)
- 中沢新一 (1)
- 丸山真男 (1)
- 伊藤之雄 (1)
- 会津戦争 (1)
- 佐野眞一 (1)
- 僕武器 (1)
- 八重の桜 (1)
- 出光佐三 (1)
- 北一輝 (1)
- 北海道 (1)
- 半藤一利 (1)
- 南方熊楠 (1)
- 原爆記念日 (1)
- 塩野七生 (1)
- 増田悦佐 (1)
- 夏目漱石 (1)
- 大鹿靖明 (1)
- 失敗の本質 (1)
- 安心社会から信頼社会へ (1)
- 小熊英二 (1)
- 尚隆 (1)
- 山岸俊男 (1)
- 山崎淳一郎 (1)
- 山本七平 (1)
- 山県有朋 (1)
- 岡田准一 (1)
- 岸信介 (1)
- 島田裕巳 (1)
- 後藤健二 (1)
- 心理学 (1)
- 成毛眞 (1)
- 成金 (1)
- 文明の生態史観 (1)
- 文藝春秋臨時増刊号 (1)
- 斎藤孝 (1)
- 新島八重 (1)
- 新潮社 (1)
- 旅行 (1)
- 日本人とユダヤ人 (1)
- 映画 (1)
- 昭和天皇 (1)
- 未来の働き方を考えよう (1)
- 東の海神西の蒼海 (1)
- 東山旧岸邸 (1)
- 東條英機 (1)
- 松下幸之助 (1)
- 松本崇 (1)
- 梅棹忠夫 (1)
- 樺沢紫苑 (1)
- 武器交 (1)
- 武器決 (1)
- 武士の家計簿 (1)
- 歴史人口学で見た日本 (1)
- 治療 (1)
- 海賊と呼ばれた男 (1)
- 渡辺謙 (1)
- 瀧本哲史 (1)
- 無縁・公界・楽 (1)
- 父性 (1)
- 田中角栄 (1)
- 田原総一朗 (1)
- 田原総一郎 (1)
- 白虎隊 (1)
- 白銀の墟玄の月 (1)
- 石原莞爾 (1)
- 磯田道史 (1)
- 神も仏も大好きな日本人 (1)
- 神様の女房 (1)
- 福沢諭吉 (1)
- 経済 (1)
- 網野善彦 (1)
- 綾瀬はるか (1)
- 茂木健一郎 (1)
- 記録 (1)
- 速水融 (1)
- 邦人人質 (1)
- 鈴木由紀子 (1)
- 静脈瘤 (1)
- 高島俊男 (1)
- 高度経済成長は復活できる (1)
- 高橋是清 (1)
- 鶴見俊輔 (1)
Powered by Blogger.
About Me
- renkonn
0 コメント:
コメントを投稿